金属の加工法として「フライス盤」と「旋盤」があります。双方の切削仕組の違いから、使い分けによって仕上り具合が大きく異なります。このページではフライス盤と旋盤の基礎知識から、使い分けまで紹介します。
「フライス盤」は加工物を固定させ、切削工具を回転させながら加工を行う機械です。切削工具を継続的に当てて切削するため、加工物の平面や曲面の加工に適しています。穴あけや溝削りもでき、多様な加工を行えます。
歯車のような形をした刃物です。主に大きい面積での平面・側面・段加工に使用されます。ボアタイプには種類があり「平フライス」「側フライス」「角フライス」などに分けられます。
棒状のドリルのような見た目の刃物です。主に小さい面積での平面・段・溝加工に使用されます。ドリルのように先端を垂直に進めて削るのではなく、側面の刃を利用して削ります。「エンドミル」と呼ばれることが多く、刃の枚数や形状によって「2枚刃」「テーパー」「スクエア」などに分けられます。
「旋盤」は加工物を土台に取り付け、回転させながら刃に当てつつ加工を行う機械です。切削機器の中でも活躍する機会が多く、広く使用されています。加工できる素材には鉄、アルミ、ステンレスを主として、真鍮(黄銅)、鋳物、樹脂の加工にも対応しています。円柱や円錐の加工を行うことが多いですが、穴あけやネジの加工もできます。
旋盤の刃物は「バイト」と呼ばれ、フライス盤の刃とは仕様も形状も異なります。
切刃が平行な旋削バイトです。旋盤で最もよく使うバイトで、円形素材の外径や端面加工に適しています。
刃先が剣のように尖がっているバイトです。剣バイトは主に外径や端面の加工に適しています。剣バイトの中にも種類があり、刃先が左右対称な「真剣バイト」、刃先が少し丸みを帯びている「先丸剣バイト」、刃先が左右非対称な「斜剣バイト」、刃先がシャンクと直角な「平剣バイト」の4種類が存在します。
円形素材の外周に溝を入れたり、切断したりするバイトです。
ねじ切の旋削ができるバイトです。「おねじ用」「めねじ用」に分かれています。
加工物の端面に穴をあけるためのドリルです。回転する加工物をより安定させるために、センター穴をあけてセンター押しをします。
円形素材の内径や奥端面を旋削するバイトです。「ボーリングバー」とも呼ばれます。
フライス盤は加工物を固定して切削するため、主に角張ったものを平面にしたい時、段差・溝・穴を付けたい時に使用します。
旋盤は加工物を回転させて切削するため、円筒状のものをさらに真円にしたい時、勾配をつけて加工(テーパー)したい時、内径や溝を作りたいときに使用します。
さまざまな加工ができる「フライス盤」と「旋盤」ですが「丸みのない直角(ピン角)」を作ることはほぼ不可能と言われています。加工物または切削工具を回転させる仕組みである以上、どうしても丸みを帯びてしまうからです。設計上どうしてもピン角である必要がある場合は「ワイヤーカット」や「放電加工」など、切削ではない別の工法を行う必要があります。コストや手間がかかってしまうため、設計の段階で可能な限り、ピン角を使わない構成を練りましょう。
安心して任せられる
研磨会社3選
三陽工業
対応領域
計8
ISO取得
主な取引先
川崎重工業/三菱重工業/ダイハツ工業/日産自動車/ブリヂストン/三菱日立パワーシステムズ
大堀研磨工業所
対応領域
計5
ISO取得
主な取引先
オークマ/ヤマザキマザック/コマツNTC/川崎重工業/三菱重工業
東京ステンレス研磨興業
※ISO9001認定を取得、公式サイト上に研磨事例が掲載されている会社の中から、対応領域の種類が多い3社を選定(2021年6月調査時点)
※情報参照元:三陽工業(https://sanyou-ind.co.jp/company/)、大堀研磨工業所(http://www.ohorikenma.co.jp/quality.html)、東京ステンレス研磨興業(http://www.tskenma.com/company/history.php)