真鍮は黄銅とも呼ばれる合金で、銅に亜鉛を加えたものです。特に亜鉛の含有率が20%を超えている金属を真鍮と呼びます。
真鍮は、銅に対して亜鉛をどの程度加えるかによって、ベースとなる素材の色を変えられたり、硬度を調節したりすることが可能です。その特性から、様々な工業用製品や建築資材などに活用されています。また、真鍮では亜鉛含有率が高くなるほど素材硬度が強化されていく反面、素材の脆弱性が増していくので、亜鉛が45%以上になると実用に耐えられなくなることも重要なポイントです。
また真鍮は素地の状態で、アンモニアや塩分が多い場所に放置していると割れてしまう「置き割れ」という現象が発生するのもポイント。そのため、メッキ処理や塗装したり、焼きなましをおこなったりなど適切な加工が不可欠になります。
なお、銅と亜鉛の比率によって素材の名称が異なり、真鍮はさらに以下のような名称で細分化されています。
亜鉛含有率が低めの丹銅は、銅に近い特性を持っており、素材の色も赤みの強いものとなります。耐食性に優れており、工業用品、建築用資材、アクセサリーなど幅広い分野に活用されることが特徴です。
黄銅は硬度を保ちつつ展延性にも優れているので、複雑な形状の加工品や製品に使用することができます。黄銅の身近な例としては日本の5円玉が有名です。また、素材の色は丹銅よりも黄色が強くなり、さらに黄銅へ鉛や鉄、スズなどを加えていくことで、色々な金属特性をもたらすことが可能です。
真鍮は素材として多くの特性や発展性を持っており、様々な目的で活用されています。しかしその反面、空気中の酸素によって素材表面が酸化して黒ずみ(酸化銅)が生じてしまうといったデメリットもあり、真鍮を活用するにはクリアコート加工やメッキ加工といった加工と組み合わせることもポイントです。
その他、真鍮はゴム製品を腐食させるといった素材の相性についても把握した上で、加工方法を検討しなければなりません。
展延性、通電性、熱間鍛造性、抗菌性などに優れた真鍮は、素材特性に応じて色々な用途に使われています。
熱によって加工しやすい真鍮は、アクセサリーや装飾部品など複雑な形状を持った製品に活用されています。装飾性と加工性を同時に追求した製品例として、金管楽器なども挙げられるでしょう。
また、真鍮に鏡面仕上げを施すと、まるで金のような輝きを持つことも知られています。そのため古くから金の代用品として使われてきており、「貧者の金」という別名も。そのため、アクセサリー等で真鍮を研磨する際は鏡面仕上げを施すことがほとんどでしょう。
曲げたり伸ばしたりといった加工がしやすい真鍮は、給水管やパイプなど色々な形状の建築資材として活用されたり、ボルトやネジといった機械部品の材料として加工されたりすることも珍しくありません。なお、真鍮は変色しやすいものの錆びて劣化していくことがない上に、経年変化で味が出るため長年の使用を想定したエクステリアに用いられることも。その他、真鍮には電気を通しやすいという性質があり、工業用製品や機械部品の一部として使用されることもあります。
資材で用いられる場合はその用途によって施される加工もピンキリ。バリ取りレベルの研磨から鏡面研磨まで様々です。
大阪府で建築金物や家具金物の他、楽器関連部品や工業用部品などの製造を行っている研磨加工業者です。
新紀工業はNC旋盤加工をベースとしながら、必要に応じてその後の研磨加工も請け負っています。依頼できる研磨としては鏡面研磨・ヘアライン研磨・バレル研磨などで、特に真鍮への鏡面研磨とヘアライン研磨については、専門の職人が一つひとつの製品を手作業で対応していることも特徴です。
富士産業は金属加工業者として50年以上の歴史を持つ会社であり、葛飾区の優良工場としても認定されています。真鍮や銅製品に関する金物製作・加工を得意としており、真鍮の研磨方法を変えることで、100年以上前のアンティークの風合いを再現することも可能。他にも30年ほどの経年劣化をイメージしたヴィンテージ加工を行ったりできることは魅力です。
なお、真鍮鋳物への染め加工と研磨加工を組み合わせて、通常の塗装や研磨だけでは叶えられない印象を表現することもできます。
新栄製作所は真鍮(黄銅)などの非鉄金属・鉄に切削加工と鏡面仕上げ研磨を行っている金属加工会社です。
金属加工は全般的に行っていますが、特に研磨においては仕上げのバフ研磨で、鏡面仕上げを行ってくれるとのこと。
対応可能な分野としては、産業用機械や自動車・輸送機器、医療機器、電子部品などあらゆる業種を対象としており、幅広いメーカーや企業からの注文を受託しています。
菊川工業は、建築分野で活用される金属素材の加工をメインに取り扱っており、様々な意匠加工によってオーダーメイドの建築資材を提供している企業です。
独創性に優れた意匠デザインを得意としており、研磨加工やその他の加工を組み合わせて、デザイナーの感性にもとづいたオリジナル製品の製造を行います。
菊川工業が研磨できる素材には真鍮(丹銅・黄銅)、アルミ、ステンレスなどがあり、L6000mmの長尺パネルやW1500mmの広幅パネルにも対応可能です。
諏訪機械製作所では、研磨・切削・アルマイト処理といった、3種の技術を組み合わせて金属加工を行っています。
諏訪機械製作所の研磨加工では両面研磨・ラップ研磨技術が採用されており、マグネットを使えない非磁性体や、チタンやモリブデンなどの難削材といった、高度な加工技術を必要とする素材にも対応可能です。なお、対角L=6mm~250mm、最小板厚0.5mm、平行度5μm以内保証といった研磨設定を選択できます。
研磨を依頼したいパーツを選んで、おすすめの研磨会社をチェック
パーツに対応している
代表的な研磨会社はここ!
三陽工業
対応領域
計10
ISO取得
主な取引先
川崎重工業/三菱重工業/日産自動車/ブリヂストン
日興研磨工業所
前山研磨工業
大堀研磨工業所
対応領域
計5
ISO取得
主な取引先
オークマ/ヤマザキマザック/川崎重工業
KANO PRECISION
小林研磨工業
長峰金属工業所
超精密大明