自転車の研磨の前に、用意しておきたいのがメンテナンス用スタンド。自転車を立たせた状態で研磨・クリーニングができるので、作業が格段に楽になるでしょう。
また、研磨作業前には必ず自転車の清掃を行いましょう。たとえ室内に保管している自転車でも、表面には細かいホコリが付着しています。ホコリは研磨をする際に余計な傷がついてしまう原因となるため、油汚れと一緒に充分に取り除きましょう。清掃では、薄めた中性洗剤を使用するか、自転車用のクリーナーを使用すると効果的。清掃後、自転車が乾燥したらいよいよ研磨作業に入ります。
※個人での研磨は自己責任のもと行ってください。不安な場合は研磨専門の業者に依頼することをおすすめします。
自転車のフレームには塗装が施されているので、研磨時はこの塗装を取り除かないよう注意が必要です。
一般的な金属研磨剤は、研磨すると塗装も取り除いてしまいます。フレーム研磨をする場合は、フレーム用の研磨剤を使用しましょう。
フレーム用研磨材を番手ごとに複数用意し、番手の数字が大きい順に使用します。数字が大きい研磨剤ほど研磨力が高いのですが、その分使用すると余計に細かい傷がついてしまうリスクも。まず研磨力の低い研磨剤を順次使用していき、傷やサビが目立たなくなるまで磨いていきます。
目立たなくなれば、徐々に研磨力の低い研磨剤で磨き、研磨材を洗剤やクリーナーで洗い流します。水分をウエスできれいに拭き取った後、自転車のフレーム用ワックスで仕上げます。研磨後は元々フレームを保護していたワックスまで取り除かれます。ツヤがなくなるだけでなく、サビや傷もつきやすくなるので、研磨後はワックスを塗布する必要があるのです。
自転車は軽量化のためアルミパーツが多く使用されますが、近年の自転車にはアルミパーツの耐久性・耐摩耗性を高める目的で、アルマイト加工が施されています。研磨を行うには、まずこのアルマイトを取り除く作業を行いましょう。
アルマイトを除去するには、強力な塩素と酸の薬剤を使用すると効果的。市販されているもので代用するなら、塩素系の薬剤にパイプユニッシュ、酸系の薬剤にサンポールを使用するとよいでしょう。
クランクを清掃して乾かしたあと、パイプユニッシュに1時間ほど漬け込みます。十分に水洗いして余計な水分をふき取ったあと、次はサンポールに漬け込みましょう。引き上げた後は水洗いと水の拭き取りを行います。
塩素と酸を混ぜると有害ガスが発生するので、パイプユニッシュからサンポールへ入れるときは、必ずすみずみまで薬剤を洗い落としておくことが肝心です。また、念のため作業をする場所の換気も忘れず行ってください。
アルマイト除去後は耐水ペーパーで磨いていきます。#400・#600・#1,000の順番で磨き、最後にピカールを始めとした金属用研磨剤を使用すれば、傷を削りツヤのある美しい状態に仕上げられます。
リムの研磨は、クランクの研磨にも使用したピカールのほか、ラバー砥石を使用するのがおすすめです。
ラバー砥石は3種類販売されていますが、リムの研磨に最も効果的なのはK-141。水に濡らしながら研磨していけば、リムについた傷を徐々にカバーすることができます。
より綺麗に仕上げたい場合はK-142のラバー砥石で仕上げるとよいでしょう。K-142は141よりも粒度が細かく、仕上げに使用すると表面がより美しくなります。
リムは自転車のブレーキが接触する場所ですので、汚れが付着するとブレーキの制動性にも影響が及ぼされます。研磨後はパーツクリーナーでの脱脂や、自転車用のクリーニング剤での洗浄を行い、表面のチリや汚れを取り除きましょう。
元々は自動車のボディやバンパーの傷の研磨を目的とした研磨剤。自転車にはフレームの研磨に使用できます。
コンパウンドトライアルセットは、研磨力の異なる3種類の練りタイプの研磨剤です。柔らかいウエスに適量つけて使用しましょう。
さまざまな金属製品の磨き剤として有名なピカール。耐水ペーパーなどと比べて研磨力は低いので、主に細かい傷の研磨に用いられます。
塗装されているフレームへの研磨には向いていませんが、アルマイト除去後のクランクや、リムへ使用すると効果的。なお、ピカールは液状なのでリムに使用する場合はタイヤに付着しないよう注意しましょう。ウエスに染みこませて使うか、あらかじめタイヤを外した状態で磨く方法をおすすめします。
消しゴムのような大きさの研磨材です。目詰まりを防ぎ、母材への傷を抑えつつ研磨ができるのが特徴。
K-140・K-141・K-142の3種類が存在します。K-140は主に金属板のサビ除去、K-141はアルミ板のバリ取り、K-142ははんだごての酸化膜除去に用いられます。自転車の場合はリムに使用すると効果的。小さい研磨材なので、タイヤを外さずにリアを研磨することができます。
深い傷やひどいサビの場合、個人での研磨では対応ができない場合もあります。
自力での研磨が難しいときは、自転車の研磨に対応できる業者に任せましょう。
かつてはオートバイ部品専門の研磨会社だった三陽工業。現在ではそのノウハウを生かし、自動車部品・自転車・食器・ネックレスなど、幅広い金属製品への研磨に対応してくれます。
特に自転車はバイクのパーツと共通する部分も多いため、高いクオリティで対応してくれることが期待できます。
増井研磨工業の特徴は、バフ研磨を用いた丁寧な作業です。25年以上バフ研磨一筋で働いてきた職人が、ピンホールや細かい傷まで丹念に研磨してくれます。
増井研磨工業所では自転車のパーツの取り外しは行っていないので、依頼する場合、研磨して欲しいパーツを工業所まで配送しましょう。
ステンレスやアルミ、チタンにいたるまで、さまざまな金属素材の研磨に対応するコジテック。個人での研磨依頼は、個人向けリペアサービスを行っている煌☆工房へ依頼しましょう。
ラインや電話などで連絡し、研磨して欲しい自転車のパーツを送ることで、バフ研磨によるパーツ研磨を行ってくれます。
研磨を依頼したいパーツを選んで、おすすめの研磨会社をチェック
パーツに対応している
代表的な研磨会社はここ!
三陽工業
対応領域
計10
ISO取得
主な取引先
川崎重工業/三菱重工業/日産自動車/ブリヂストン
日興研磨工業所
前山研磨工業
大堀研磨工業所
対応領域
計5
ISO取得
主な取引先
オークマ/ヤマザキマザック/川崎重工業
KANO PRECISION
小林研磨工業
長峰金属工業所
超精密大明