本ページではボルトの研磨について取り上げ、特徴や依頼できる研磨会社などを取りまとめてご紹介していきたいと思います。
ボルトに対応、ISO9001認定を取得している研磨会社を紹介しています。(2021年8月調査時点)
※情報参照元:中野科学(https://www.nakano-acl.co.jp/iso.html)
電解研磨、酸化発色、酸洗処理など表面処理に関する実績が豊富な中野化学。「ISO9001」を取得した、徹底した品質管理のもと高品質な加工技術を提供しています。1個の試作から、量産仕上げにも対応可能。ボルトなど微細部品のバリ取りや光沢仕上げを低コストで実現しています。
対応領域:各種金属の表面処理
研磨会社全般に言えるのは、どの会社も得意・不得意、専門・専門外があること。たとえば、平面研磨の設備で運営していれば、筒状や複雑な形状の研磨はできません。それなりの精度を求められる平面研磨は対応できない会社が大半で、製品の形状によって会社を選ぶことが基本です。
会社によっては公式HPに保有設備を公開していることが多いので、それらを参考にして依頼先を絞るのも有効な手段の一つでしょう。
素材表面の状態によっても工数(作業時間)が異なり、製品によっては図面だけでは金額を出しにくいこともしばしば。実際に対象製品を確認してもらってから話を進める方が無難です。
納期について言えば、依頼主の納期相談に耳を傾けず一方的に納期を決めてしまう会社は避けたほうがベター。納期の相談ができないと、品質に関しての追加や変更にも対応してくれない場合があるからです。
お客様の立場に立って研磨を考えない会社に、良い仕事はできないでしょう。
あえてご説明するまでもありませんが、ボルト(ねじ)というものは、それこそありとあらゆる製品に用いられています。身近な物で言えば電化製品やパソコン、スマートフォン、家具類。自動車、オートバイ、自転車。さらには公共交通手段である電車やバス、飛行機、船舶。高層ビルや大規模商業施設などの建築物、河川や海上に架かる橋梁に至るまで。それこそ挙げていけばキリがありません。
そんなボルト類のなかでも、研磨を必要とされるのはズバリ、高い強度や精度が求められる特殊なボルトです。自動車、オートバイ、自転車、電車やバス、飛行機、船舶などの乗り物はその筆頭。高層ビルや大規模商業施設、橋梁なども然り。ひとつ間違えば、人命に関わるというようなものには、一般人がホームセンターなどで購入できる汎用品ではなく、高強度、高精度のものが求められるのです。ボルトの研磨は、それを実現する手法です。
そんなボルト研磨ですが、実は研磨会社のなかでも、対応しているところはそう多くありません。多くの場合、ボルトを製作するメーカーが、製造工程のなかで研磨も自社あるいは下請け業者で行なうというケースが多いためです。逆に言えば、既存のボルトを研磨加工したいという場合、対応してくれる業者はまさに貴重な存在と言ってよいでしょう。
安心して任せられる
研磨会社3選
三陽工業
対応領域
計8
ISO取得
主な取引先
川崎重工業/三菱重工業/ダイハツ工業/日産自動車/ブリヂストン/三菱日立パワーシステムズ
大堀研磨工業所
対応領域
計5
ISO取得
主な取引先
オークマ/ヤマザキマザック/コマツNTC/川崎重工業/三菱重工業
東京ステンレス研磨興業
※ISO9001認定を取得、公式サイト上に研磨事例が掲載されている会社の中から、対応領域の種類が多い3社を選定(2021年6月調査時点)
※情報参照元:三陽工業(https://sanyou-ind.co.jp/company/)、大堀研磨工業所(http://www.ohorikenma.co.jp/quality.html)、東京ステンレス研磨興業(http://www.tskenma.com/company/history.php)