QCDを満たす研磨会社セレクション » 研磨を依頼する際の基礎知識 » 研磨加工における精度不良の原因と対策

研磨加工における精度不良の原因と対策

本ページでは研磨会社選びをしている方に向けて、研磨加工において起こる精度不良の原因と対策法について解説します。

研磨加工における精度不良の原因

センタレス研削の場合

センタレス研削の研磨加工で精度不良が起こるのは、次のようなことが原因です。

センタレス研削ではさまざまなことが原因で精度不良が起こりますが、まずは砥石が適切な状態になっていないことが原因となり得ます。たとえば砥石の結合度が低いこと、バランスが悪いこと、ドレッシングが十分ではないこと、コントロール砥石が不適切であることなどです。

また研削液が不足していたり、心高が適切でないことなども原因のひとつです。その他、ガイド調整の不足により研磨加工での精度不良が起こることもあります。

内面研削の場合

内面研削で精度不良が起こる原因は次のとおりです。

内面研削での研磨加工では、精度不良が起こる原因がある程度限られています。ドレッシングが不十分であることと、研削作業が適切ではないことが主な原因です。ただしクイルの剛性が低い砥石を用いていたり、砥石の結合度が適切ではないなど、砥石が問題となっていることも考えられます。

円筒研削の場合

最後に、円筒研削の研磨加工で精度不良が起こる原因を見ていきましょう。

円筒研削の場合は、精度不良の原因が多岐にわたります。砥石やドレッシング、研削作業の不適切さが原因となることもありますが、研削盤や回し金により精度不良が起こることも珍しくありません。

また工作物が熱で膨張しているなど、研削ではなく工作物が原因であることも考えられます。ただし熱膨張に関しては研削液の補充や注液方法を変更することなどで対策が可能です。

研磨加工における精度不良の対策

研磨加工における精度不良は原因がさまざまであり、それぞれの原因をなくしていくことが対策法となります。たとえば原因ごとに、次のような対策が行われていれば、その精度不良が起こりにくくなるでしょう。

以上のように精度不良への対策は、研削に用いる用具や機器を適切な状態に保ち、適切な作業をするという基本的なことが対策法になると言えます。

安心して任せられる

研磨会社3選

  • 三陽工業

    対応領域

    8

    自動車部品
    バイク商品
    航空部品
    医療機器
    食品機器
    産業ロボット
    建築資材
    翌日納品

    ISO取得

    取得あり 取得あり

    主な取引先

    川崎重工業/三菱重工業/ダイハツ工業/日産自動車/ブリヂストン/三菱日立パワーシステムズ

    実績を
    公式HPで見る

  • 大堀研磨工業所

    対応領域

    5

    自動車部品
    バイク商品
    航空部品
    医療機器
    食品機器
    産業ロボット
    建築資材
    翌日納品

    ISO取得

    取得あり 取得あり

    主な取引先

    オークマ/ヤマザキマザック/コマツNTC/川崎重工業/三菱重工業

    実績を
    公式HPで見る

  • 東京ステンレス研磨興業

    対応領域

    4

    自動車部品
    バイク商品
    航空部品
    医療機器
    食品機器
    産業ロボット
    建築資材
    翌日納品

    ISO取得

    取得あり 取得あり

    主な取引先

    公式サイトに記載なし

    実績を
    公式HPで見る

※ISO9001認定を取得、公式サイト上に研磨事例が掲載されている会社の中から、対応領域の種類が多い3社を選定(2021年6月調査時点)
※情報参照元:三陽工業(https://sanyou-ind.co.jp/company/)、大堀研磨工業所(http://www.ohorikenma.co.jp/quality.html)、東京ステンレス研磨興業(http://www.tskenma.com/company/history.php

安心して任せられる研磨会社3選詳細はこちら