3Dプリント造形物は、さまざまな分野に用いられています。3Dプリント造形物に対する研磨加工の必要性は高まっているといえるでしょう。ここでは、実際に行われている研磨加工などについて解説します。
3Dプリント造形物は、3DCADの設計データをもとに3Dプリンターで製作された造形物です。最近では、素材に樹脂を用いる3Dプリンターに加えて、素材に金属を用いる3Dプリンターも登場しています。ここからは、3D造形物の目的と強みを解説します。
3Dプリンターは、スタッフ間でイメージを共有する3D造形物を製作するため、設計・開発段階で動作を確認する3D造形物を製作するため、射出成型などに用いる簡易型を製作するため、製造現場で用いる治工具を製作するため、小ロットの最終製品を製作するためなどの目的で使用されています。
これらは、3D造形物を活用する目的と言い換えてもよいでしょう。現在では、幅広い目的に利用されています。
さまざまな目的に使用されている理由は、従来の方式にはない強みがあるからです。具体的には、設計や試作にかかる期間を短縮できる、設計や試作にかかるコストを削減できるなどの強みがあります。テストも容易に行えるため、作業効率や品質も向上しやすいでしょう。
例えば、3Dプリンター造形物を活用することで、設計段階から製品の動作を確認することや成形に用いる型をオンデマンドで製作して試作にかかる期間とコストを削減することなどが可能になります。
3Dプリント造形物は、研磨加工の現場とも関連が深くなっています。ここでは、実際に行われている研磨加工を紹介します。
鋼材の販売を中心に行ってきた企業です。金属3Dプリンターが登場してから、金属3Dプリンター受託造形サービス事業へ転換しています。同社が提供しているサービスのひとつとして、乾式電解研磨があげられます。
湿式電解研磨との違いは、角が落ちない(角が丸くならない)ことと温度管理や電気管理を必要としないことです。3Dプリント造形物であれば、面粗さRa0.5まで研磨できます。前処理を施すことで、鏡面研磨のように仕上げることも可能です。
研磨加工受託に特化している企業です。現在では、金属加工品に加え3Dプリント造形物の研磨にも対応しています。具体的には、バレル研磨機やDrag Finishを用いた研磨加工を提供しています。ポイントは、大量の3Dプリント造形物でも対応できることです。
過去には、HP社Jet Fusion3Dプリンター、Stratasys社PolyJet3Dプリンターの造形物に対応した事例などがあります。
顔料商社としてスタートしたのち、研磨分野に参入した企業です。現在では、3Dプリント造形物専用研磨材「Mipox TuneD3」を扱っています。「Mipox TuneD3」の特徴は、研磨クズを吸着し融解作用を促すことです。
これらにより、研磨表面の毛羽立ちや白化現象を抑えます。積層痕を効率よく取り除き、滑らかな表面を実現することができます。
>当サイトでは「研磨会社」とGoogle検索してヒットした研磨加工会社42社(2023年8月21日調査時点)の中から、研磨に関する特許を取得している企業を対応できる素材別に3社を選出しています。