QCDを満たす研磨会社セレクション » 研磨を依頼する際の基礎知識 » 光ファイバーケーブルの研磨とは?

光ファイバーケーブルの研磨とは?

光ファイバーケーブルには研磨が必要とされますが、なぜ必要なのかご存知でしょうか。本ページでは光ファイバーケーブルに研磨が必要な理由と注意点について解説します。

光ファイバーケーブルに研磨が必要な理由

光ファイバーケーブルは光が通過するコア部分を対向させなくてはいけません。適切な方法で接続されないと接続損失が発生してしまうのです。光ファイバーケーブル同士が隙間なく接続するためには、研磨を施す必要があるのです。

フェルール端面の研磨を平面に行った場合、ファイバー芯線の間にわずかな隙間が生まれ、そこから空気が入ってしまいます。屈折率の違う媒体の境界面で反射が生じるため、反射を小さくするためにファイバー線間の間隔を取り除いて直接ファイバー芯線同士を接続させるのです。

光ファイバーケーブル研磨の種類

光ファイバーケーブル研磨の種類は、PC研磨、SPC研磨、UPC研磨、APC研磨の4つです。

PC研磨

PC研磨とは、光コネクタの先端を凸球面上に研磨する方法です。光ファイバー同士を整合材なしで隙間なく直接接続させられるのが特徴。反射減衰量は25dB以上となっており、マルチモードファイバーの標準的な研磨方法とされています。

SPC研磨

SPC研磨は、PC研磨を行った後に低反射研磨を行う方法です。研磨面は同じ凸球状で、より反射特性がアップし反射減衰量は40dB以上となっています。主にシングルモードファイバーの標準的な研磨方法とされています。

UPC研磨

UPC研磨は、SPC研磨面の加工変質層を除去する研磨方法です。SPCより低反射性が高く、反射減衰量は50dB以上。PC、SPC、UPCはそれぞれ互換性があるため、区別せず使用可能です。

APC研磨

APC研磨は、コネクタ先端を斜めの凸球面上状研磨する方法です。反射光が光ファイバー外部に放射され、反射の戻り光をわずかにすることが出来るのが特徴。通常8度の角度で研磨されます。

光ファイバーケーブル研磨の注意点

光ファイバーケーブルの研磨方法は複数あり、それぞれ反射減衰量やコネクタ同士の接続互換性が異なります。そのため、用途・ニーズに合った研磨方法を選択しなくてはいけません。またAPC研磨に関しては、PC、SPC、UPC研磨との接続互換性がないため注意が必要です。

安心して任せられる

研磨会社3選

  • 三陽工業

    対応領域

    8

    自動車部品
    バイク商品
    航空部品
    医療機器
    食品機器
    産業ロボット
    建築資材
    翌日納品

    ISO取得

    取得あり 取得あり

    主な取引先

    川崎重工業/三菱重工業/ダイハツ工業/日産自動車/ブリヂストン/三菱日立パワーシステムズ

    実績を
    公式HPで見る

  • 大堀研磨工業所

    対応領域

    5

    自動車部品
    バイク商品
    航空部品
    医療機器
    食品機器
    産業ロボット
    建築資材
    翌日納品

    ISO取得

    取得あり 取得あり

    主な取引先

    オークマ/ヤマザキマザック/コマツNTC/川崎重工業/三菱重工業

    実績を
    公式HPで見る

  • 東京ステンレス研磨興業

    対応領域

    4

    自動車部品
    バイク商品
    航空部品
    医療機器
    食品機器
    産業ロボット
    建築資材
    翌日納品

    ISO取得

    取得あり 取得あり

    主な取引先

    公式サイトに記載なし

    実績を
    公式HPで見る

※ISO9001認定を取得、公式サイト上に研磨事例が掲載されている会社の中から、対応領域の種類が多い3社を選定(2021年6月調査時点)
※情報参照元:三陽工業(https://sanyou-ind.co.jp/company/)、大堀研磨工業所(http://www.ohorikenma.co.jp/quality.html)、東京ステンレス研磨興業(http://www.tskenma.com/company/history.php

安心して任せられる研磨会社3選詳細はこちら