QCDを満たす研磨会社セレクション » 研磨を依頼する際の基礎知識 » 研磨材

研磨材

こちらでは、研磨材について解説しています。さまざまなタイプの研磨材があるので、それぞれの化学式や特徴、モールス硬度などについてリストで紹介しています。さらに、研磨材の粒度についてもふれているので、ぜひ参考にしてみてください。

研磨材とは

研磨材は加工物であるワークを、切ったり削ったり磨いたりする際に使用する細やかな粒、すなわち砥粒のことです。日常生活で私たちがよく利用する「研磨材が含まれるアイテム」の一例としては、キッチンやバス、洗面所などを掃除するときに活躍する一部のクリーナにも研磨剤が含まれているものが多くあります。

研磨材の種類

古代においては、天然石を粉砕したものを研磨材として使っていたようです。しかし現在では、高価な天然石の代わりに人工の研磨材が主に使われるようになっています。中でも、炭化けい素とアルミナが多用されています。主な研磨材の化学式および特徴は次のとおりです。

研磨材 化学式 特徴
ダイヤモンド C 人造ダイヤモンドと天然ダイヤモンドがあります。工業用として使用する際には、形状が安定している人造ダイヤモンドが好まれます。高温時に化学反応が起こってしまうので、ニッケルやコバルト、鉄などにはあまり適していません。
アルミナ AI2O3 ダイヤモンドと異なり、鉄鋼材料を磨くのにも適しています。アルミナとは酸化アルミニウムのことで、αアルミナとやや硬さが低くなるγアルミナの2種類があります。
cBN CBN cBNは、立方窒化ホウ素のことです。鉄鋼材料を加工するのに適した砥粒だといえます。人工的に作り出された砥粒のひとつで、ダイヤモンドに次ぐ硬さがあります。
炭化ケイ素 SiC 緑色炭化ケイ素研削材および黒色炭化ケイ素研削材の総称が炭化ケイ素です。炭化ケイ素は、アルミニウム合金や黄銅、ガラスなど、非鉄金属を磨くのに適した研磨材です。粉砕製造されるので、鋭い研磨性が大きな特徴となっています。
炭化ホウ素 B4C SiCと比較すると、より高い硬度を有しているといえる研磨材です。その硬さは上手に利用されており、セラミックス系の基板や部材などをはじめとする、高硬度用の研磨材として活躍しています。
ベンガラ Fe2O3 古くから、研磨材として活躍してきたのがベンガラです。硬度があまり高くないため、主に仕上げに使用されます。パウダー状の酸化鉄で、赤褐色をしているのが特徴です。
酸化チタン TiO2 酸化チタンは、切ったりあるいは削ったりするための研磨材としてではなく、すでに研磨がほどこされて表面がなめらかになったワークにつやを出す、最終的な磨きの工程時に使用されます。
二酸化ケイ素 SiO2 二酸化ケイ素は、シリコン結晶に研磨をほどこす場合に適した研磨材です。また、コロイダルシリカとしてCMP用に使われることもあります。
酸化マグネシウム MgO 酸化マグネシウムは、白色のセラミックス材料です。研磨力はあまり高くないため、ワークの表面を削るような加工プロセスでは使用されることはありません。けれども、ポリッシングには適しているため、仕上げ段階では使用されることがある研磨材です。
酸化クロム Cr2O3 酸化クロムのなかでも研磨材のひとつとして使用されるのは主に三酸化クロムで、緑色をしています。削る力はあまり強くないため、研磨加工においては仕上げ用の研磨材として光沢を出す際に使用されます。
酸化セリウム CeO2 酸化セリウムは、ガラスと非常に相性のよい研磨材料です。そのため、ガラス研磨はもちろんのこと、光学ガラスの必須アイテムでもあります。ただ供給ルートが限られており、供給不安の状態になってしまったこともあります。
酸化ジルコニウム ZrO2 酸化ジルコニウムは、セラミックス質の砥粒です。単体としてではなく、他の研磨材と混ぜあわせて使用されるケースが多いようです。

研磨材の硬度

研磨材の硬さは、モース硬度を基準として表すことが可能です。モース硬度とは、「叩いた場合に壊れるか」ではなく、こすりあわせてみて「傷をつけるかつけられるか」を比べて算出されたものです。主な研磨材のモールス硬度は、次のとおりです。

ダイヤモンド 10
アルミナ 8~9前後
cBN
炭化ケイ素 9.5前後
炭化ホウ素 9前後
ベンガラ 6前後
酸化チタン 5.5~6前後
二酸化ケイ素 7前後
酸化マグネシウム 6.5前後
酸化クロム 6~7前後
酸化セリウム 6前後
酸化ジルコニウム 6~7前後

研磨材の粒度

粒度とは粒子のサイズのことで、数字で表記されます。数字が大きいほど細かい粒であることを示しており、粒度0よりも粒度100のほうが粒子が細かいということです。また粒度のことを番手、または♯をつけて表記します。粒度は最終的な仕上がりに大きく影響するため、適切に選ぶ必要があります。たとえば、仕上がりを♯300にしたいとき、それより小さい粒度のもので磨いても♯300の粗さにはならないということです。

安心して任せられる

研磨会社3選

  • 三陽工業

    対応領域

    8

    自動車部品
    バイク商品
    航空部品
    医療機器
    食品機器
    産業ロボット
    建築資材
    翌日納品

    ISO取得

    取得あり 取得あり

    主な取引先

    川崎重工業/三菱重工業/ダイハツ工業/日産自動車/ブリヂストン/三菱日立パワーシステムズ

    実績を
    公式HPで見る

  • 大堀研磨工業所

    対応領域

    5

    自動車部品
    バイク商品
    航空部品
    医療機器
    食品機器
    産業ロボット
    建築資材
    翌日納品

    ISO取得

    取得あり 取得あり

    主な取引先

    オークマ/ヤマザキマザック/コマツNTC/川崎重工業/三菱重工業

    実績を
    公式HPで見る

  • 東京ステンレス研磨興業

    対応領域

    4

    自動車部品
    バイク商品
    航空部品
    医療機器
    食品機器
    産業ロボット
    建築資材
    翌日納品

    ISO取得

    取得あり 取得あり

    主な取引先

    公式サイトに記載なし

    実績を
    公式HPで見る

※ISO9001認定を取得、公式サイト上に研磨事例が掲載されている会社の中から、対応領域の種類が多い3社を選定(2021年6月調査時点)
※情報参照元:三陽工業(https://sanyou-ind.co.jp/company/)、大堀研磨工業所(http://www.ohorikenma.co.jp/quality.html)、東京ステンレス研磨興業(http://www.tskenma.com/company/history.php

安心して任せられる研磨会社3選詳細はこちら