研磨会社三選へのリンクバナー
高い技術力・対応力・品質を備えた研磨会社セレクション » 研磨様式の種類を解説 » 化学研磨とは

化学研磨とは

ここでは研磨処理技術の一つ、化学研磨の特徴やメリット・デメリットについて詳しく紹介しています。

目次

化学研磨は化学反応を利用して研磨する

化学研磨では、化学研磨液と呼ばれる特殊な液を熱し、化学反応を発生させた上で液中に対象物を浸漬させ、表面を溶かしながら研磨処理します。

溶解された対象物表面はクリーンな状態になり、平滑化され光沢性が生み出されます。化学研磨は化学研磨薬品による処理であり、電気を使わないため、バリが発生したり元の表面が残ることはありません。また通電しない分、比較的ローコストでの処理が可能です。

一方で、複雑な形状のステンレス表面を高密度で処理することもでき、異物やスケール除去、洗浄にも化学研磨は適しています。

化学研磨は機械研磨だと難しい処理をこなせる

化学研磨を行うメリットは実に多彩です。極薄板製品や加工形状製品のバリ取り・キズ取りなど、機械研磨では難しい処理が行えることや、それらの処理を同時かつ大量に処理できるのは化学研磨ならではのメリットです。

また、製品の要求に合わせて様々な処理条件の管理を行うことができ、ミクロン単位レベルでの研磨量の調整も可能です。対象物の重量や厚みをコントロールするのは容易ではありませんが、化学研磨ならそれができます。

さらに、機械研磨に比べて加工変質層が発生しないことや選択性がないことも利点でしょう。化学研磨の場合、対象物を液に触れさせることができれば、位置や形状に関係なく均一に研磨処理することができます。そして一度に大量の製品を処理できるため、生産効率が良く、ローコストで済むところも大きな長所です。

化学研磨のデメリット

化学研磨のメリットである選択性がないという特徴は、対象物表面が凸凹してる場合は凸凹を平坦化することが難しくなるため、一方ではデメリットでもあります。

また電解研磨に比べて耐食性の向上が劣るという短所もありますが、これについては、化学研磨後に不働態化処理することで問題をクリアし、耐食性を向上させることができます。

Recommended
技術力・対応力・品質に優れた研磨加工会社3選
       

>当サイトでは「研磨会社」とGoogle検索してヒットした研磨加工会社42社(2023年8月21日調査時点)の中から、研磨に関する特許を取得している企業を対応できる素材別に3社を選出しています。

金属材料・非鉄金属・特殊金属の研磨なら

三和産業

三和産業の公式サイト画面

引用元:三和産業公式HP https://www.sanwa21.co.jp/

対応できる主な素材
  • ステンレス
  • チタン
  • 合金・炭素鋼・合金鋼(例:ハステロイ)
  • アルミニウム
  • 非鉄金属(例:タフピッチ銅)
  • 特殊金属(例:純モリブデン・純タングステン)
対応可能な研磨
  • バフ研磨
  • バレル研磨
  • 化学機械研磨
  • 電解研磨
  • 電解複合研磨
  • バレル電解研磨
  • 化学研磨
  • エッジ研磨

三和産業に
研磨加工の費用や納期
について問い合わせる
(公式サイトへ)

電話で問い合わせる
0833-41-3076(代)

三和産業を
もっと詳しく知りたい

ガラスの研磨なら

斉藤光学製作所

斉藤光学製作所の公式サイト画面

引用元:斉藤光学製作所公式HP https://saito-os.com/

対応できる主な素材
  • ガラス
対応可能な研磨
  • バフ研磨
  • バレル研磨
  • 化学機械研磨
  • 電解研磨
  • 電解複合研磨
  • バレル電解研磨
  • 化学研磨
  • エッジ研磨

斉藤光学製作所に
研磨加工の費用や納期
について問い合わせる
(公式サイトへ)

電話で問い合わせる
0187-85-3300

斉藤光学製作所を
もっと詳しく知りたい

シリコン・樹脂の
研磨なら

Mipox

Mipoxの公式サイト画面

引用元:Mipox公式HP https://product.mipox.co.jp/index.html

対応できる主な素材
  • シリコンウェーハ
  • 樹脂
    など
対応可能な研磨
  • バフ研磨
  • バレル研磨
  • 化学機械研磨
  • 電解研磨
  • 電解複合研磨
  • バレル電解研磨
  • 化学研磨
  • エッジ研磨

Mipoxに
研磨加工の費用や納期
について問い合わせる
(公式サイトへ)

Mipoxを
もっと詳しく知りたい